成功する!歯科医院のマーケティング対策 498号
【コラム】
成功する!歯科医院のマーケティング対策 498号
今年は桜の開花時期が長く、2週間ほど楽しめたのですが、昨夜の雨ですっかり散ってしまいました。
これからは新緑の季節になります。
そのなかで、アメリカのトランプ大統領による関税戦争によって世界経済に大混乱が生じています。
株式市場が乱高下して債券市場も不安定になり、ついに相互関税を90日間延長すると発表しました。これがまた株価の大混乱を生じさせています。
経済学では、関税による保護主義は最終的に自国経済の破滅につながるといわれています。
戦前に起きた世界恐慌も保護主義の横行が原因でした。それが第二次世界大戦に結びついていったのですが、
関税をあげるとすぐに米国内で企業が資本投下し景気がよくなることはありません。
工場の新設でも、効果がでるには3年~4年の時間軸が必要になります。
その頃にはトランプ大統領の任期が終わり、また民主党政権にかわって自由化が進められる可能性があります。
結果的に、米国の一人負けになり、それが内向きの政治姿勢への要因になって、ロシアや中国などの専制国家が武力による領土と権益拡大の動きを強めていく可能性があります。
ウクライナの戦争も終結せず、台湾でも戦争状態になって、第三次世界大戦に展開していくという最悪のシナリオも徐々に現実感を増しています。
そのなかで、歯科界では歯科医師とスタッフの人件費高騰が問題になっています。
産業界では、大卒初任給30万円というのが大企業の目安になりつつあります。
3年前までは、大卒初任給が22万円程度で、歯科衛生士の初任給が首都圏では26万円でした。
これがすっかり逆転してしまいました。
こうなると、歯科衛生士や看護師になりたいという人材が減少してしまうと予想されます。
医療人材の人件費は、基本的に診療報酬が上がらなければ上げられません。
しかし、診療報酬の大幅なプラス改定は国家財政の状況からは全く期待できない状況です。
そのため、歯科医院ではますます自費治療を増やし、収益率を改善して人件費に回す必要がでてきます。
自費を増やす鍵は2つあります。
1つは、歯科カウンセラーの養成です。
【M&D歯科カウンセラー養成講座】を5月11日(日)に開催します。
会場は、飯田橋レインボービルです。
9:30~17:00の1日で、産業心理学を背景にした徹底的なロールプレイによって
初診カウンセリング、セカンドカウンセリングを体得し、
すぐに自費を獲得できる、歯科カウンセラーに養成します。
受講料は、1名様 30,000円(税込)です。
2つめは、歯科医師の自費説明能力の向上です。
【歯科医師のための自費話術研修】を7月20日(日) 21日(祝月)の2日間、
開催します。
会場は、ABC渋谷東口駅前会議室を予定しています。
2日間で、産業心理学に基づく患者さんの心理の流れを学習し、
歯科医師同士の徹底的なロールプレイで、
自然に「よい治療を選んでいただく」ための話術を身に着けていただきます。
受講料:1名様 198,000円(税込)昼食・説明ツール・懇親会込です。
どちらも、すぐに自費増大効果が期待できる実践的な研修です。
ぜひ、お早めにお申し込みください。
~~~【セミナー案内】~~~
■【M&D歯科助手養成講座】4月27日(日)10:00~17:00
会場:飯田橋レインボービル
受講料:1名様 25,000円(税込)昼食付
院内ではできない歯科助手向けの養成講座です。
むし歯、歯周病からインプラント、矯正まで解説します。
新入社員はもちろん、2年~3年目の受付・助手の「学びなおし」に最適です。
「当日のプログラム」
10:00~12:00 歯科医療の基礎知識
13:00~15:00 接遇の基本 挨拶、姿勢、電話応対、敬語など
15:00~17:00 歯科技工士による石膏注ぎ実習 1時間
清潔管理の基本講習 1時間
お申し込みは、
■令和7年度の経営塾は、事業承継を取り上げます。
【M&D経営塾】 6月15日(日) 13:00~17:00
会場:飯田橋レインボービル 受講料:1名様 11,000円(税込)
セミナー終了後に、近傍で懇親会を開催します。会費5,500円(税込)
・テーマ:「歯科医院の事業承継とM&A成功のポイント」
・ゲスト講師:日本歯科医療投資(株)代表取締役・歯科医師 水谷 友春先生
・事業承継を考える時期に来た医院が増えています。計画的に準備を開始しましょう。
■令和7年度の歯科経営改善ゼミナールのご案内です。
実務的な内容のセミナーですので、参考にしていただけると思います。
興味のある回だけご視聴いただけますので、ぜひご検討ください。
●すべてWEBセミナーです。
受講料:1名様 各回6,600円(税込) 16:00~17:30または録画視聴
※視聴期間 各1ヶ月
5月15日(木) 「これがポイント!
歯科医師、スタッフのための正しい言葉遣いと電話応対」
7月17日(木) 「これがポイント!自費増大対策の進め方」
9月18日(木) 「これがポイント!歯科人材の採用と採用選考のポイント」
10月23日(木) 「これがポイント!
患者トラブル防止の説明書、契約書と同意書の作り方」
11月20日(木) 「これがポイント!
診療契約と個人情報、応召義務、カルテ開示への対応」
■自費増大対策セミナー
定評あるM&Dの自費話術セミナー。自費率アップの決め手です。
●1.【M&D歯科カウンセラー養成講座】
会場:飯田橋レインボービル 受講料:1名様 30,000円(税込)昼食付
第1回 5月11日(日)9:30~17:00
第2回 10月26日 (日) 9:30~17:00 ※開催日を変更しました。
各回定員20名。打率90%の歯科カウンセラーも誕生しました。
●2.【歯科医師のための自費話術研修】
第1回 7月20日(日)10時~18時 & 21日(祝月)9時~17時
いつものABC渋谷東口駅前会議室を予定しています。
第2回 11月23日(日)10時~18時 & 24日(祝月)9時~17時
地方の先生方のために、新横浜コートホテルを予定しています。
東京のホテル代が高騰しているからです。
ホテル代は別料金ですが、リーズナブルに宿泊できますので、
地方の先生方はぜひ11月のセミナーをご検討ください。
いずれの回も、定員4名で2日間の集中研修です。
受講料:1名様 198,000円(税込)昼食・説明ツール・懇親会込
講師: (株)M&D医業経営研究所 代表取締役 木村 泰久
医療接遇アドバイザー 小山 美由紀
※歯科経営改善ゼミナール DVD講座のお知らせ
※歯科経営改善ゼミナール
*************************
では、メルマガを始めさせていただきます。
───────────────────────────────────
【メルマガの主旨】
優良な医療機関の売上向上、患者数増加は社会に役立つ使命です。
そして、売上や患者数を増やすためには、医療サービスとしてのマーケティング対策が必要です。
このメルマガは、歯科経営に絞り込んだ狭い専門領域のメルマガです。
優秀な診療技術を持ちながら、売上と患者数の減少に悩むドクター、あるいは、新規開業して早期に売上と患者数を増やしたいと考えているドクターのご参考にしていただければと思います。
みなさまのご期待に応えるため、少しでもお役に立つ内容の濃いものにしたいと考えております。
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
【発行周期】 原則として、第2、第4月曜日
【発行者】 木村 泰久
(社)日本医業経営コンサルタント協会 認定登録医業経営コンサルタント
株式会社M&D医業経営研究所 代表取締役
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
成功する!歯科医院のマーケティング対策
*******************************
「好かれる行動をしよう」
【目次】
1.はじめに
2.他産業でいえばどんなこと?
3.歯科医院ではどうすればよい?
4.まとめ
---------------------------------
■1.はじめに
どの歯科医院にも、職場の雰囲気を悪くしてしまう人がいるようです。
本人はあまり意識していないのですが、自己中心的で、他人のミスを指摘してばかりいることが多いようです。
それが院長の場合もありますし、長く勤めている受付スタッフや、経験豊富なベテラン歯科助手、歯科衛生士の場合もあります。
こうした人たちは、自分が周囲から距離を置かれていることを何となく感じています。
しかし、
「私がしっかりしなければ、医院の業務が滞ってしまう」
「それにしても○○さんはミスが多すぎるし、△△さんは患者さんへの対応が雑すぎる!」
などと考え、周囲に厳しく接してしまいがちです。
その結果、他のスタッフに仕事を任せることができず、抱え込んでしまいます。
次第に仕事量が増え、毎日遅くまで残業することになります。
そして、
「このままでは私が倒れてしまう。早く新しいスタッフを採用してほしい」
と院長に相談するようになります。
ようやく新しい人が採用されても、忙しすぎて十分に教育する時間が取れません。
結局、自分で仕事をこなした方が早いと考え、さらに業務を抱え込んでしまいます。
そのうち、不満が溜まり、ちょっとしたことで感情的になってしまいます。
入ったばかりの新人は、仕事の指導を受ける間もなく細かく注意されたり、厳しく叱られたりするため、ストレスを感じます。 そして、やる気をなくしてしまい、短期間で退職してしまいます。
こうして、「せっかく採用しても長続きしない」という悪循環が生まれてしまうのです。
お心あたりのある医院はありませんか?
■2. 他産業でいえばどんなこと?
たとえば、ホテル業界では、スタッフ間の人間関係がサービスの質に直結すると言われています。
高級ホテルでは、完璧なサービスが求められるため、些細なミスも許されません。
そのため、先輩スタッフからの指導が厳しく、時には感情的になることもあります。
特に新人スタッフは知識や経験が不足しているため、厳しく注意されることも少なくありません。
本来なら協力し合うべき場面でも、先輩スタッフが威圧的になり、新人が委縮してしまうため、良い接客を学ぶ機会が失われます。
そのうち、スタッフ同士の関係が悪化し、業務の引き継ぎがうまくいかず、顧客への対応も冷たくなり、顧客満足度の低下、リピーターの減少という事態が発生します。
その結果、ホテル全体の評価が下がり、経営にも悪影響を及ぼしてしまうのです。
■3. 歯科医院ではどうすればよい?
では、歯科医院ではどうすればよいのでしょうか?
人は社会的な動物ですので、だれもが好きな人は、他の人も好きになります。
逆に、だれもが嫌いな人は、多くの人に嫌われているのです。
そうであれば、好かれる行動様式を身に付ければ、みんなに好かれる人になれるわけです。
好かれる人の行動のポイントは次の3つです。
1.笑顔で接する
どんなに忙しくても、笑顔で「おはよう!」と声をかけるだけで、医院全体の雰囲気が和らぎます。
2.感謝を伝える
受付のスタッフがスムーズに予約を調整したとき、アシスタントが的確に器具を渡してくれたときなど、「ありがとう!」と声に出して伝えましょう。
3.褒める文化を作る
「今日のアシスト、すごく助かったよ!」「患者さんがあなたの対応を褒めていたよ!」といった言葉が、スタッフのやる気を引き出します。
これらの行動を習慣化することで、医院の雰囲気が明るくなり、スタッフの定着率が向上します。
結果的に、患者さんに対するサービスの質も向上し、医院の経営にも好影響をもたらします。
■4. まとめ
歯科医院の成功には、技術力だけでなく、スタッフが働きやすい環境を作ることも重要です。
そのためには、率先して院長やリーダーが好かれる人の行動
「笑顔でいる」「感謝を伝える」「褒める」――この3つを実践することで、スタッフのモチベーションが向上し、結果的に医院全体の雰囲気も良くなります。
院内の人間関係が改善されれば、スタッフの定着率が上がり、
患者さんにとっても「安心して通える歯科医院」となるでしょう。
今すぐ、できることから実践してみてはいかがでしょうか?
*******************************
【発行者】医業経営コンサルタント 木村 泰久