12月17日、大阪・北新地の雑居ビルに入居していた心療内科クリニックで放火殺人事件が発生し、男女25人が死亡するという痛ましい事件が起きた。警察は、この医院に通院していた患者で、現場から心肺停止の状態で病院に搬送された谷本盛雄容疑者(61)による犯行の疑いと発表した。亡くなった患者には、21歳の女性患者など、社会に復帰する夢を持った若い方が多く含まれていた。

 歯科医院でもささいなことから恨みを抱かれてしまうことがある。2017年1月20日、岐阜県の「渕野歯科」で院長が患者に刺殺された。犯人は過剰に抜歯されたと思い込んだ患者で、院長は警察に相談したものの、もめ事は避けたいと警察の介入を避け、話し合いの場をもったところ患者に命を絶たれてしまった。私もクライアント医院で、患者からの「殺すぞ」という強迫電話を受けたことがある。予約が思い通りにとれないのが発端で、受付を「殺すぞ」と脅し、代った院長と私にも「殺すぞ」と脅してきたので、会話を録音して警察署に持ちこみ、警察からこの患者に電話をかけて、二度と来院しない約束をとっていただいた。他にも、いつも急患で来院する患者を2時間待たせたところ、暴言を吐いて治療を受けずに帰り、帰宅後に「仕返しにいくから覚えていろ!」と脅迫電話をかけてきた患者がいた。警察から本人に連絡してもらい、二度と医院に立ち入らない約束をさせた。 

 患者暴力を防ぐ対策は「入れない」「放置しない」「安全対策の実施」の3つである。

1)入れない:最も大切なのが問題患者を医院に入れないことである。対策として、3回無断キャンセルで以後の診療予約をお断わりすることをお勧めする。治療開始時に3回無断キャンセルをすると予約ができなくなることを説明すると、その場で帰る患者がでてくる。3度目の無断キャンセルで患者に手紙を郵送し、以後の予約をお断わりする。歯科医師は誠実に診療を行う義務があるが患者にも誠実に治療を受ける義務がある。無キャンを繰り返す患者とは診療契約の前提となる信頼関係が成立せず、応召義務違反にはならないと解される。

2)放置しない:過去に暴言や暴力、執拗なクレームなどの問題行動があった患者について、勤務医、歯科衛生士、受付が話し合って、二度と来院させたくない患者とその理由をリストアップし、診療を継続するか、以後の診療をお断わりするか、転院させるか、など対応を決めて計画的に排除するのだ。 

3)安全対策を実施する:防犯カメラを患者から目立つ位置に設置しておけば、暴言や暴力行為の抑止力になる。電話は録音ができる装置を付け、会話が録音されていることを案内に入れておく。警備会社と契約して受付カウンターの下に緊急ボタンを設置し、受付が膝を上げれば押せるようにしておくと、非常時にガードマンが5分ぐらいで駆けつけてくれ、状況によっては警察に連絡してくれる。

4)受付に消火器を複数本設置し、消防訓練を実施しておく:消火器を受付や待合室の分かりやすい場所に複数本設置しておく。また消火訓練を行っておく。ガソリンの量によっては初期消火ができる可能性がある。

5)避難器具を設置しておく:高層階で入り口の他に避難経路がない場合は、最寄りの窓に避難梯子や緩降機などの避難器具を設置しておく。そして、窓を開けてすぐに降りられるように訓練しておく。

6)避難訓練を実施しておく:歯科医院では、患者がユニット上で治療をうけているため、応急処置をしたうえでユニットを下ろして避難誘導する必要がある。日頃から訓練しなければ、手間取って被害が大きくなる可能性がある。また非常口や避難経路、避難器具も訓練して使えるようにしておくことが必要である。

 歯科医院でもささいなことで患者から恨まれてしまうことがある。医院には勤務医やスタッフに対する安全配慮義務があり、患者さんの安全を守る義務も負っている。問題患者に対する対策を進めていただきたい。                                        

以上