成功する!歯科医院のマーケティング対策 497号
【コラム】
歯科医師国試の合格発表がありました。
12年ぶりに7割超えになりました!
第118回歯科医師国家試験は3,431人が出願し、3,039人が受験、2,136人が合格しました。
全体の合格率は70.3%(昨年は66.1%)全体の合格率が7割を超えたのは、第106回の71.2%以来です。
歯科国試の合格者は2,000人前後でしたが、2年連続で2,100人台になりました。
歯科医師が高齢化によって減少し始めていることへの対応であればと願います。
国立11大学の全体合格率は80.4%、 私立17大学の全体合格率は67.2%でした。
そして、私立の新卒では合格率90.0%以上が相次ぎました。
まず、大阪歯科大学が新卒合格率100.0%!
90人の出願者から、受験者数を60人に絞り込んだ成果としても立派です。
既卒者を合わせた全体では72.8%でした。
次いで、昭和大学が新卒97.7%。全体では92.9%でした。 そして、東京歯科大学が新卒97.0%。全体では95.6%、全体ではトップでした。朝日大学が新卒95.9%、松本歯科大学が新卒90.7%と続きました。
私立歯科大学の新卒の平均合格率は82.1%になりました。
これで歯学部を目指す学生が増えてくれれば嬉しいと思います。
私立大学歯学部の既卒の平均合格率は44.7%で、931人が出願し、888人が受験し、397人が合格しました。国試浪人で頑張っている方々が早く合格することを祈ります。
さて、
4月から新人受付助手を迎える医院も多いと思います。
接遇や歯科医療の知識、石膏注ぎなどを教育しようとしても、適切な講師がいなかったり、教育の時間を確保できなかったりして、何も教えないまま現場につかせる医院が多いようです。
その結果、理解が進みにくくなり、習熟に時間を要したり、訳のわからないまま仕事を押し付けられたりして、やる気を失い短期退職になるケースもあります。
この対策として、「M&D歯科助手養成講座」の受講をお勧めします。
4月27日(日)のまる1日の研修で、受講料は税込25,000円です。
接遇の基本、歯科医療の基本的な知識、歯科技工士による石膏注ぎの正しい手順の実習、滅菌消毒の知識の研修など、盛りだくさんなプログラムです。
歯科医療についての基礎知識があって、歯科助手の介助業務を覚えるのと、何も知らないまま「作業」として介助業務を教えられるのとでは、仕事を回せるようになる期間が圧倒的に違ってきます。
とはいえ、
院内で1日あけて新人研修をするのは難しいと思います。
この機会に「M&D歯科助手養成講座」を活用していただきたいと思います。
【セミナー案内】
■【M&D歯科助手養成講座】4月27日(日)10:00~17:00
会場:飯田橋レインボービル 受講料:1名様 25,000円(税込)昼食付
院内ではできない歯科助手向けの養成講座です。
むし歯、歯周病からインプラント、矯正まで解説します。
新入社員はもちろん、2年~3年目の受付・助手の「学びなおし」に最適です。
「当日のプログラム」
10:00~12:00 歯科医療の基礎知識
13:00~15:00 接遇の基本 挨拶、姿勢、電話応対、敬語など
15:00~17:00 歯科技工士による石膏注ぎ実習 1時間
清潔管理の基本講習 1時間
〇お申し込みは、
https://md-management.jp/assistant/
■令和7年度の経営塾は、事業承継を取り上げます。
【M&D経営塾】 6月15日(日) 13:00~17:00
会場:飯田橋レインボービル 受講料:1名様 11,000円(税込)
セミナー終了後に、近傍で懇親会を開催します。会費5,500円(税込)
・テーマ 「歯科医院の事業承継とM&A成功のポイント」
・ゲスト講師:日本歯科医療投資(株)代表取締役・歯科医師 水谷 友春先生
・事業承継を考える時期に来た医院が増えています。計画的に準備を開始しましょう。
■令和7年度の歯科経営改善ゼミナールのご案内です。
実務的な内容のセミナーですので、参考にしていただけると思います。
興味のある回だけご視聴いただけますので、ぜひご検討ください。
●すべてWEBセミナーです。
受講料:1名様 各回6,600円(税込)
16:00~17:30または録画視聴 ※視聴期間 各1ヶ月
5月15日(木) 「これがポイント!歯科医師、スタッフのための正しい言葉遣いと電話応対」
7月17日(木) 「これがポイント!自費増大対策の進め方」
9月18日(木) 「これがポイント!歯科人材の採用と採用選考のポイント」
10月23日(木) 「これがポイント!患者トラブル防止の説明書、契約書と同意書の作り方」
11月20日(木) 「これがポイント!診療契約と個人情報、応召義務、カルテ開示への対応」
■自費増大対策セミナー
定評あるM&Dの自費話術セミナー。自費率アップの決め手です。
●1.【M&D歯科カウンセラー養成講座】
会場:飯田橋レインボービル 受講料:1名様 30,000円(税込)昼食付
第1回 5月11日(日)9:30~17:00
第2回 10月26日 (日) 9:30~17:00 ※開催日を変更しました。
・各回定員20名。打率90%の歯科カウンセラーも誕生しました。
●2.【歯科医師のための自費話術研修】
第1回 7月20日(日)10時~18時 & 21日(祝月)9時~17時
いつものABC渋谷東口駅前会議室を予定しています。
第2回 11月23日(日)10時~18時 & 24日(祝月)9時~17時
地方の先生方のために、新横浜コートホテルを予定しています。
東京のホテル代が高騰しているからです。
ホテル代は別料金ですが、リーズナブルに宿泊できますので、地方の先生方はぜひ11月のセミナーをご検討ください。
いずれの回も、定員4名で2日間の集中研修です。
受講料:1名様 198,000円(税込)昼食・説明ツール・懇親会込
講師: (株)M&D医業経営研究所 代表取締役 木村 泰久
医療接遇アドバイザー 小山 美由紀
※歯科経営改善ゼミナール DVD講座のお知らせ
https://md-management.jp/dvd/
※歯科経営改善ゼミナール
https://md-management.jp/improve/
*************************
では、メルマガを始めさせていただきます。
───────────────────────────────────
【メルマガの主旨】
優良な医療機関の売上向上、患者数増加は社会に役立つ使命です。
そして、売上や患者数を増やすためには、医療サービスとしてのマーケティング対策が必要です。
このメルマガは、歯科経営に絞り込んだ狭い専門領域のメルマガです。
優秀な診療技術を持ちながら、売上と患者数の減少に悩むドクター、あるいは、新規開業して早期に売上と患者数を増やしたいと考えているドクターのご参考にしていただければと思います。
みなさまのご期待に応えるため、少しでもお役に立つ内容の濃いものにしたいと考えております。
◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆-◆
【発行周期】 原則として、第2、第4月曜日
【発行者】 木村 泰久
(社)日本医業経営コンサルタント協会 認定登録医業経営コンサルタント
株式会社M&D医業経営研究所 代表取締役
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
成功する!歯科医院のマーケティング対策
*******************************
「ポジティブな話し方を考えよう」
【目次】
1.はじめに
2.他産業でいえばどんなこと?
3.歯科医院ではどうすればよい?
4.まとめ
---------------------------------
■1.はじめに
ネガティブな言葉を使うと、相手を不快に感じさせて、信頼や好感を失ってしまいます。
「もうこの人には頼みたくない」と思われることもあります。
そして、ネガティブな言葉を発した本人も、
「どうせ自分にはできないし」と自己正当化し、さらにネガティブな考え方に陥ってしまいます。
逆に、ポジティブな言葉を使えば、相手からの信頼や好感を得られ、
「協力したい」「応援したい」という気持ちにさせます。
また、ポジティブな言葉を発した本人も
「なんとかやってみよう」という自分を信じた前向きな気持ちになります。
さらに、懸命に取り組んでいる姿勢が周りの人に伝わり、医院に良い雰囲気が生まれます。
■2.他産業でいえばどんなこと?
例えば、アパレルショップで気に入った服のサイズ違いがあるかを尋ねるとします。
「このジャケットのMサイズはありますか?」
どのような返事が返ってくるでしょうか?
× ネガティブな応対
「Mサイズはもう売り切れですね。出てるサイズだけです。」
この返事で、どのような感じがするでしょうか。
残念な気持ちになり、このショップを出てしまうでしょう。
◎ ポジティブな応対
「申し訳ありません、Mサイズは現在店頭にはございません。ただ、他店舗の在庫をお調べできますし、オンラインでお取り寄せすることも可能ですが、いかがでしょうか?」
この返事では、どのような感じがするでしょうか。
このような応対であれば、「少し考えてみようか。」と思うかもしれません。
そして、親切に対応してもらえた満足感から今後もショップに寄ろうと思うのではないでしょうか。
歯科医院でも同じような状況は日常的にあります。
たとえば予約が埋まっているときや、希望の時間に応対できないときなどに、
どのような伝え方をするかで、患者さんの印象は大きく左右されます。
■3.歯科医院ではどうすればよい?
次の実習をやってみましょう。
どちらも「お断り」の返事ですが、
ネガティブな言葉とポジティブな言葉の影響の違いを感じられます。
ぜひ、試してみてください!
実習1
~頼まれたことを断るときの話し方の違いを体験しよう~
1)二人一組になり、役割を決めるためじゃんけんをします。
2)勝った人は、
「院長先生のサポートをお願いできますか?」と依頼します。
3)負けた人は、
「今、手が離せないので、行けません。」 と返答します。
4)役割を交代して、お互いにどのように感じたか確認します。
5)依頼した人に質問します。
「相手の返答を聞いて、どのように感じましたか?」
6)返答した人に質問します。
「お断りして、どのような気持ちになりましたか?」
実習2
1)再び、じゃんけんをします。
2)勝った人は、1回目と同様に
「院長先生のサポートをお願いできますか?」 と依頼します。
3)負けた人は、今回は
「5分ほど待ってください。すぐに行きます。」と返答します。
4)役割を交代して、お互いにどのように感じたか確認します。
5)依頼した人に質問します。
「相手の返答を聞いて、どのように感じましたか?」
6)返答した人に質問します。
「返答をしたとき、どのような気持ちになりましたか?」
いかがでしょうか?
言葉の力は、たとえ実習の中でもしっかりと伝わります。
ネガティブな返答をした場合、依頼した人は、どこか冷たい印象を受け、
お断わりした人も、何となく後味の悪い感じが残っていませんか?
■4.まとめ
院内で、突然呼ばれても、すぐに応対できないこともあるでしょう。
そんなとき、「どのように伝えるか」によって、院内の雰囲気が大きく変わります。
さらに、断り方ひとつで、周囲からの印象や評価も変わってくるのです。
言葉には「言霊」と呼ばれる力があり、発した言葉は自分にも影響を与えます。
ネガティブな言葉を使えば、自分自身の気持ちも沈み、
ポジティブな言葉を使えば、自分だけでなく相手にも良い印象を与えることができます。
無理な依頼をされたときこそ、前向きな表現で丁寧に伝える工夫をしてみましょう。
続けていけば、自然とポジティブな言葉が身につきます。
*******************************
【発行者】医業経営コンサルタント 木村 泰久